運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

原賠法に基づいて原賠審と言われる審査会指針が出されて、それに基づいて東京電力賠償基準を定めていくというような仕組みになっておりますが、ただ、これには、無過失責任でスピーディーに賠償が始まったという一方で、いろんな問題点があります。  特に、その賠償中身を決めるガイドラインである指針策定に当たって、当事者の参加の機会がほとんどないということですね。

除本理史

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

もう高裁レベルでも、ふるさと喪失区域外避難者への賠償の上積みを始め、原賠審のその指針とは異なる形での判断というのが、あるいはそれを基礎にしているとしても、それでは足りない、不十分であるというような裁判例というのが出てきているということでありますので、これは指針見直しという課題の必要性を示唆しているということだろうと思います。

除本理史

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

原賠審指針の性格というものは、賠償すべき損害の最低限の損害を示すガイドラインであるということです。ですので、そもそも例えばそこで漏れているような損害があれば賠償を上積みしていくというのは当初から前提されていて、原賠審もそのように指針の中に書いてあるということはまず一つでございます。  

除本理史

2018-12-04 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

新妻秀規君 次に、原賠審被災地の声を細かく聞き取る必要について、これ副大臣、答弁お願いしたいと思います。  先ほどの原子力委員会損害賠償制度専門部会報告書によれば、審査会の組織、運営等について、事故直後から被災地の声を細かく聞き取る対応を求める意見があることに留意が必要というふうに明記をしています。  

新妻秀規

2018-11-20 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

確かに、私も、スキームについて説明することはすごく難しいのですけれども、経済被害対応から、恐らく原発事故被害対応がまず初めに進んで、そしてその後、原賠審というものが、紛争審査会ができたというふうに思っておりますけれども、先ほどの東電主導の原賠の制度になっているというところは、やはり東電を監督すべき立場であるそういった一部の省庁が多少そのサポートもしているような感じもしないでもありませんので、そういったところで

大坂恵里

2016-11-01 第192回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

○高木副大臣 観光業風評被害による減収等損害につきましては、平成二十三年八月に策定されました原賠審中間指針におきまして、減収が生じている場合、それが事故との相当因果関係のある損害として認められる地域として、福島県、茨城県、栃木県及び群馬県が示されたところでございました。  

高木陽介

2015-12-03 第189回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

私は、原賠審会長が懸念されたように、指針から見ても明確な後退があるんだと思うんです。  経産大臣に聞きたいんですけれども、こうしたそもそもの基準を決めた指針からの後退賠償の値切りや打切りということについては、私は直ちにやめるように指導すべきだと思います。いかがでしょうか。

倉林明子

2015-12-03 第189回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

倉林明子君 私は、第四十一回の原賠審の中で会長自身からも大きく懸念がされた、後退になるようなことあっては指針を踏み越えるものになるんじゃないかと、この指摘は私重大だと思うんです。因果関係が証明されなければ実際にはもう終わりですということ現実起こっているわけですから、私はこの問題では指針を踏み越えるようなことをやめるべきだと。  さらに、この合意書、今日は添付資料として添付しております。

倉林明子

2015-02-09 第189回国会 参議院 決算委員会 第3号

倉林明子君 つまり、具体的に賠償を終わる日は原賠審では定まっていない、確認していないということだと思うんです。  案を了解しないと賠償はない、こういう形で経産省が言うというのは脅しだというふうに受け止められると思いますよ。誠意を持った賠償を指導する立場にある経産省の対応としてはもってのほかだと、私は強く抗議をしておきたいと思います。原賠審中間指針をねじ曲げるものでもあると。

倉林明子

2014-11-12 第187回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第2号

原賠審親会でさえやっていないんですよ、この親会。是非、親会開催して、この裁判を基に見直ししていただきたい。要請します。  そして、続きましてですが、避難計画と再稼働関係、これについて今日もお尋ねをいたします。  立地自治体のいわゆる安全協定というものがございます、再稼働に同意する、しない。ところが、矛盾があります。

荒井広幸

2014-06-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第24号

つまり、和解案が認めた避難生活長期化とか生活再建の難しさという問題は、これは浪江町だけのことではない、浪江町以外の多くの被災者にも当てはまるわけですから、申し立てをするしないにかかわらず、被災者ひとしく賠償が増額されるように原賠審指針を見直すべきではなかろうか、こういう要望がなされたところでございます。

吉田泉

2014-06-03 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

たちがやってきたことをもう既成事実としてそれは正しいんだと思い込むんではなくて、やっぱり、やってきたけれども、変わったものもあるし、足りなかったものもあるし、あるいは大変申し訳ないけれども間違っていたものもあるかもしれない、そういうものをもう一回見直してもらって実態に合わせていくという作業をしていただかないと、国民の皆さんの税金もいただきながらのこの心を含めた立ち直りをやっているんですから、どうぞそういう観点で、原賠審

荒井広幸

2014-06-03 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

○荒井広幸君 私は、浪江町のADRなんですが、原子力損害賠償紛争解決センター、これは原賠審にあるわけですが、裁判外紛争解決手続、いわゆるADR裁判ではないが原賠審中間指針等々を受けて東電基準を作りました。こういったものについてやっぱり不服があるとか、あるいはそういった問題以外でも、基準にあるもの以外でもやっぱりいろいろ持ってきたいものもある。

荒井広幸

2014-06-03 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

よって、ほかの自治体から、いわゆる避難指示区域の元住民の町村からひとしく賠償してほしいと、賠償原賠審そのものの中間報告等々の指針見直してほしいということにならざるを得ないんです、要望として。それはもう要望しているんですね、自治体が。ひとしく賠償してほしいという表現で言っております。  

荒井広幸

2014-05-13 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

これはもちろん、全体的に法律要件があったり、原賠審の、いろいろなことを、追補が出たりという、そういうものにのっとってやっていくんですが、賠償のことについて、大臣、ちょっと各省の意見を聞いて後でコメントしてください。  今どういうふうな状況になっているかというと、まず、三月三十一日をもって福島県の十二市町村に係る国税の申告納税期限延長措置が、これがなくなったんですね。

荒井広幸

2014-04-28 第186回国会 参議院 決算委員会 第6号

ただ、それは原賠審方針ですから、政府はそこによっているということであります。  ただ、被災地域復興に当たって地域が分断されるということではなくて、やはりコミュニティーの一体性というのが非常に私は大事だと思いますので、賠償とは別個に、避難指示によって復興の遅れた地域再生を加速化する福島再生加速化交付金、これを創設しました。

根本匠

2014-04-22 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

そして、同年八月三日の第二十七回原賠審で経産省がこの中身説明しているんですね。原賠審委員からも、どうして紛争審査会自体でなくて経産省が作ったのか、十分な説明になっていないという疑問が示されております。基準策定するには妥当ではないという立場にある経産省が策定主体になっていたと、これこういうことではないでしょうか。

倉林明子

2014-04-11 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

一方で、ミクロの視点でも御知見がおありだと思うんですけれども、特に除本参考人はことしの三月の毎日新聞にコメントを寄せられておりまして、そこで、そもそも賠償のあり方に問題意識をお持ちで、特に、枠組みが加害者主導というふうに書かれておりますけれども、いわゆる賠審、審査会の方とそして東電が事実上、賠償の範囲を決めていて、それによってかなり被害者方々にも御不満の声もあるという新聞記事を拝読させていただきました

丸山穂高

2014-04-11 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

東京電力が今、文部科学省の下にある原賠審指針をもとに賠償基準をつくって、それでさらに賠償請求書式もつくって、それを被害者の方に送付をして記入をする。一見丁寧な対応のように見えるんですけれども、被害者の方がみずからの事情を訴えにくい、そういう問題も引き起こしているのではないかと思います。  

除本理史

2014-03-26 第186回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

その賠償については、原賠審中間指針第二次追補のQアンドAでは、相当期間経過後も一定の医療、介護等が必要な方や子供等に関して避難を継続せざるを得ないなど特段の事情がある場合には賠償が継続されると明記されております。  文部科学省にお伺いしますが、川内村に帰還できず避難生活を続けざるを得ないような方についてはこの考え方が適用されるべきだと考えますが、どうなっていますか。

吉田忠智

2014-02-25 第186回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

今回も、原賠審追加指針で、移住せざるを得ない方への賠償が七百万円追加された。これは自分で住むということですよね。自由に住んでください、そういう流れが、国で方針が出されている。避難された方も戸建て住宅を望んでいるけれども、残念ながら、現場は集合住宅であり、戸建て住宅に対しては、政策的な、例えば避難された町とか国の方でもまだ弱いような気がするんですね。

菅家一郎

  • 1
  • 2